初七日 (しょなのか) | 命日より7日目 |
---|---|
二七日 (ふたなぬか) | 命日より14日目 |
三七日 (みなぬか) | 命日より21日目 |
四七日 (よなぬか) | 命日より28日目 |
月忌 (がっき) | 命日より1ヶ月目 |
五七日 (いつなぬか) | 命日より35日目 |
六七日 (むなぬか) | 命日より42日目 |
七七日 (なな なぬか) | 命日より49日目, 忌み明け |
新盆 (しんぼん) | 七七日法要後の最初のお盆 |
百か日 (ひゃっかにち) | 命日より100日目 |
一周忌 | 命日より1年目 (祥月命日) |
---|---|
三回忌 | 命日より2年目 (祥月命日) |
七回忌 | 命日の年も含めて7年目 (満6年) |
十三回忌 | 命日の年も含めて13年目 (満12年) |
十七回忌 | 命日の年も含めて17年目 (満16年) |
二十三回忌 | 命日の年も含めて23年目 (満22年) |
二十五回忌 | 命日の年も含めて25年目 (満24年) |
二十七回忌 | 命日の年も含めて27年目 (満26年) |
三十三回忌 | 命日の年も含めて33年目 (満32年) |
三十七回忌 | 命日の年も含めて37年目 (満36年) |
五十回忌 | 命日の年も含めて50年目 (満49年) |
百回忌 | 命日の年も含めて100年目 (満99年) |
忌日法要は、命日から数えて七日ごとにあります。月忌は行わない地域もあります。
ご親類や親しかった方を招いて、寺院や自宅でお寺様の度胸の後、茶菓や精進料理を供して法要を営みます。
法要には特に定まった形はなく、宗派や地方の風習などによってもかなり異なります。必ずお寺様とご相談の上、お決めください。
最近は本葬が終わった後に引き続き行われることが多くなっていますが、本来は名前の通り、命日から七日目に行われる法要です (地方によっては日の取り方が変わることがあります)。
初七日の法要は、葬儀に一区切りをつけるものとして、忌日の中でも最も重要です。近親者や個人と親しかった友人,知人を招いてご供養します。
初七日の後は、二七日,三七日,四七日の法要と続きます。地域によっては五七日を忌み明けとして、初七日と同様に大きく法要を営むこともあります。
七七日は重要な忌日です。この日をもって忌み明けとすることが多く、納骨,埋骨もこの日に行うことが多いので、大掛かりな法要となります。
この日をもって忌み明けとする場合、忌み明けの挨拶とともに香典返し、形見分けなどをします。
七七日(四十九日)の法要の後は、百か日を迎えるまで大きな法要はありません。百か日の法要もかつては大きく行われましたが、最近では小さく内輪で行われることが多くなりました。忌日の法要はこれで終わり、この後は一周忌からの年忌法要になります。
年忌法要は忌日法要の後、年ごとに巡ってくる法要です。忌日法要と同じで、詳細な部分は地方や宗派によって異なりますので、これも必ずお寺様とご相談の上、お決めください。
亡くなった同じ月、同じ日を祥月命日と言います。三周忌,七回忌などに限らず、これは毎年訪れるものです。
人をお招きするなど、大きなことは行いませんが、お寺様を迎えてご家族でお参りします。
亡くなった翌年の祥月命日に行う法要です。故人と親しかった友人・知人や近親者を招いて行います。
三回忌以後は、命日から数えで年数を数えます。そのため、1周忌の翌年(数えで3年目)に三回忌になります。
三回忌以後の法要は、数えで7,13,17,23,25,27,33,37,50,100年目に法要を行います。一般的には五十回忌で故人の年忌法要を区切りとします。この後は「ご先祖様」の一員としてお祀りします。
50年後も法要できますのは、とても幸運なことでもあります。ご先祖から連綿と繋かることを喜ぶ幸いなお祭りです。
法要の施主は故人に一番近い方が務めるのが一般的です。夫の法要では妻が、父/母の法要では長男, 或いはそれに準ずる方、子の法要では親が施主を務めます。
法要を営む場所に決まりはありません。多くは自宅か菩提寺(先祖代々のお墓や位牌を置くお寺様)ですが、近年では斎場やホテル,会館などで行うケースも増えています。
法要は命日に行うのが正式ですが、仕事や予定の都合がつかないことも多くあります。命日に行えない場合には、命日よりも「前」に法要を行います。
招待客は、一周忌まではご親戚,故人の友人,知人も含めて大きく行います。三回忌から、徐々に関係の深い人を中心に絞っていくのが普通です。
日取りが決まりましたら、一月ほどを目安に案内をします。日時と会場, 会食の有無は、ご招待の方にはとても大事な情報です。電話連絡でも問題ありませんが、葉書で連絡する際には必ず出欠の返信葉書を用意しましょう。
本来は精進料理が基本ですが、現在ではあまり拘りません。手作りの料理に限らず、仕出し,料亭,ホテルの利用も多くあります。会食を省略する際には、引き出物と一緒に料理の折り詰め、お酒などを用意して、参会者にお持ち帰り頂くことがあります。
引き出物はご招待者の荷物にならないようなもの、いくらあっても困らない実用品が一般的です。
施主による挨拶です。
参会者一同が厳粛に正座でお寺様の読経を拝聴します。宗派によって異なりますが凡そ20〜30分ほどになります。
お寺様の合図によって、施主を最初に、故人と血縁の近い順, 席順に基づいてお焼香します。
読経,焼香が終わると、お寺様の法話を拝聴します。
施主は参会者に法要終了のご挨拶を申し上げます。後にお墓参りと会食を予定している場合はその案内も致します。
会食は1〜2時間ほどの時間を見ます。施主は頃合いを見て、参会者のお一人お一人に、お礼を申し上げて引き出物を手渡します。
施主による挨拶です。
お寺様への謝礼は「御布施」又は「御礼」と上書きし、読経後にお渡しします。金額については特に基準がありません。法要の規模やお寺、お寺様の人数によって異なります。
お寺様に霊園や、自宅に出向いてもらった場合は、送迎してもしなくても「御車代」を包みます。
自宅で宴席を設けた場合、お寺様にも席について頂きますが、都合で出席頂けない場合、或いはお招きしない場合にも「御膳料」を包むのが礼儀です。