元々掛軸は日本に仏画として入って来ています。既に飛鳥時代には仏画として掛軸が存在していましたが、鎌倉時代後期には禅宗の影響による水墨画の流行にあわせて広く用いられるようになります。
室町時代以後は「茶の湯」の席で、「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになります。来客者や季節、場の格式に応じて取り替える習慣もこの頃に生まれます。
江戸期に入ると、明朝式表具が日本に入り、「画」のみならず表具も飛躍的に発展します。明治・大正期は日本がの隆盛もあって更に掛軸も発達して行きました。
当店は仏画,書を中心に取り扱いますとともに、表具も承ってございます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。下記は一例となります。
丹羽光如 書
六字名号
中村恵如 書
六字名号
渡辺雅心 書
六字名号
森田墨玄 書
六字名号
安藤徳祥 書
御法号
渡辺雅心 書
釈迦名号
武藤紅雲 画
真言十三佛
佐々将吉 画
十三佛
松井翔雲 画
十三佛
西山日照 画
十三佛
佐藤良一 画
聖蓮華
和田清雪 画
雲上聖観音
表具前 | 表具後 |
---|---|
四国八十八ヶ所, 西国三十三カ所,仏壇軸/法名軸,古軸,屏風,欄間額など表具致します。お見積もりは無料です。どうぞお気軽にご相談下さい。