お位牌の習慣は比較的新しく、禅僧によって中国からもたらされ江戸時代に一般化したと言われています。もともとは儒教の教えである先祖崇拝から来たものであるとされ、ご先祖・両親の姓名や官位を木板に記したものが伝わったとされています。
現在では、故人をお祀りするため、表面に戒名、裏面に俗名・没日・行年(亡年齢)などを記します。忌明の法要前には白木のお位牌を、忌明後には漆塗りのお位牌を用意します。
真宗各派では、一般にお位牌は用いず、法名を小さな掛け軸にした法名軸、または過去帳に法名を記入してお祀りします。
戒名は仏弟子となったことを表す名前で、「戒」とは戒律を意味します。本来は生前に授かるべきものですが、故人が授かっておられない場合には、亡くなった後にお寺様から授かります。
戒名には位階があり、生前から仏門に帰依している場合や、宗門や社会への貢献が多と認められる場合には、高位のものを授かる場合がございます。なお、真宗では戒律が存在しないため、戒名とは呼ばず法名・法号と言います。
一般には、院号・道号・戒名・位号で構成されたものが戒名と呼ばれていますが、本来、戒名・法名は「二文字」です。これは仏の世界では俗世に関わらず平等であることを示しています。また、戒名や法名の表し方はそれぞれの宗派により異なった梵字(ブラーフミー文字及び系統文字)が定められています。
金箔押板位牌 | 漆塗り板位牌 | 屋根付き板位牌 | 唐木板位牌 |
---|---|---|---|
七・七忌(四十九日)を、仏語で中陰(中有)と呼びます。人の死(死有)と次の生(生有)の間であるため中有と言います。この間のご供養によって落ち着く来世が定まると言われています。
ご葬儀のときに用意した白木のお位牌は、仮のもので、忌明(四十九日後)迄のものになります。この白木位牌は、四十九日のご法要を終えましたらお寺様に納め、黒塗りのお位牌に作り替え、お仏壇にお祀りします。
本位牌(板位牌・札位牌)は漆塗り・純金箔仕上げ・唐木仕上げなど、伝統的な様式による多彩な種類とサイズがあります。忌明法要の後、戒名を記入した本位牌をお仏壇に安置してお祀りします。
本位牌は、戒名(法名)の彫刻・書き込みを行いますため、多少の日数がかかりますので、ご法要間近になる前にご用意されることをお勧め致します。
本金回出位牌 | 唐木回出位牌 | 過去帳入位牌 | 法名軸 | 過去帳,過去帳見台 |
---|---|---|---|---|
戒名を記入した数枚の薄い札板が差し込めるようになったお位牌です。故人の命日の順に重ねていき、絶えずご命日をお迎えになるご先祖の札が前面に繰り出すようになっています。ご先祖の本位牌が多くなった場合に用いられます。
真宗では、法名軸及び過去帳を用います。法名軸はお寺様より頂いた法名を掛け軸として表装し、お仏壇の中にお掛けします。過去帳は代々のご先祖の法名や戒名などを記入し、命日毎に開帳し、そのご先祖をご供養するためのものです。
ご位牌のご注文も承ってございます。もし宜しければ、ご来店前に下記の点につきまして事前にご確認頂けましたら幸いです。
浄土 真宗 | 真言 天台 | 禅 | 子供 | 日蓮 法華 | 浄土 融通念仏 |
---|---|---|---|---|---|
法名 | 空 | 妙法 |
通常、先祖代々のお位牌は民法上で定められた祭祀継承者が受け継いでいきます。ただ、昨今では一族が近在になく、各地に居を構えられることも多くなっており、その際、分家でも本家と独立して祭祀を行われる方も多くお見えになります。別に分家へのご用意が必要でございます場合には、どうぞお申し付けくださいませ。
ご分家と祭祀継承には民法上の問題もございますので、お困りの際にはお寺様にご相談されますと、良いご助言を頂けることと思います。
白木位牌から本位牌(法名軸など)へは、お寺様による開眼法要によって移されます。これによって、白木位牌から本位牌へ魂が移ると伝えられています。