水引きと表書きの作法

お寺様への御礼 | ご葬儀,ご法事以外のお包み |
ご法事などにご訪問する際のお包み | 仏事に招かれた場合 | お客様へお返しの掛紙

お寺様への御礼

御布施

御布施

ご葬儀の際、施主が行うお寺様への御礼です。銀の水引きを用います。御膳,御車代を包む際には「白無地」で包みます。

御布施

御布施

ご法事を営まれる際、施主が行うお寺様への御礼です。黒白の水引き, 忌明(七七日,四十九日)後は、黄白の水引きを用います。

戒名御礼

戒名御礼

戒名,法名を授与されたときの御礼です。赤白の水引き, 表書きは「法名料,位戒料,戒名料」も用いられます。

開扉供養御礼

開扉供養御礼

新しくお仏壇を開扉する際の御礼です。赤白の水引き, 表書きは「入仏慶讃御礼,御移徒御礼,入魂料」も用いられます。

開眼供養御礼

開眼供養御礼

新しく御仏像に開眼,入仏,入魂する際の御礼です。赤白の水引きを使用します。

石塔建立御礼

石塔建立御礼

新しく石塔に入魂する際の御礼です。赤白の水引きを使用します。

御本尊前

御本尊前

仏事に関してお寺様にお世話になった時の御礼です。赤白の水引き, 表書きは「御宝前」も用いられます。

御本尊前

御本尊前

また、お寺様の落慶や、ご住職がかわった際のご祝儀です。赤白の水引き, 表書きは「御宝前」も用いられます。

撥遣御礼

撥遣御礼

後家の御仏像修理のため、一時的に魂を抜いてもらう御礼です。赤白の水引きを使用します。

御布施

御布施

忌明後のご法事や、お盆,お彼岸に読経して頂いた御礼です。黄白の水引きを使用します。

御移徒御礼

御移徒御礼

後家の御仏像,お仏壇修理のため、一時的に場所が移るので、読経して頂いた御礼です。赤白の水引きを使用します。

ご葬儀,ご法事以外のお包み

御霊前

御霊前

仏式です。黒白の水引きを使用します。表書きは「御香典,御香料」も用いられます。真宗では「御仏前」です。

献花料

献花料

キリスト教の場合です。表書きは旧教,新教ともに同じになります。

御玉串料

御玉串料

神式です。銀の水引きを使用します。表書きは「御榊料, 御神前, 御花料」も用いられます。

ご法事などにご訪問する際のお包み

御霊前

御霊前

忌明(四十九日,七七日)までのご法事の場合です。黒白の水引きを使用, 表書きは「御供物料」も用いられます。真宗では「御仏前」です。

御仏前

御仏前

忌明(四十九日,七七日)後のご法事の場合です。黄白の水引きを使用, 表書きは「御供物料」も用いられます。

御仏前

御仏前

五十回忌, 百回忌など「弔い上げ」となるご法事の場合です。赤白の水引きを使用します。

仏事に招かれた場合

開扉御祝

開扉御祝

新しくお仏壇を購入された方にお祝いをする際に用います。赤白の水引きを使用, 表書きは「入仏御祝」も用いられます。*事前に最近のご不幸の有無を確認下さい。

開眼御祝

開眼御祝

新しい御仏像に入魂, 開眼, 入仏をする方にお祝いする場合です。赤白の水引きを使用します。

石塔建立御祝

石塔建立御祝

新しく石塔を建立された方にお祝いする場合です。赤白の水引きを使用します。

お客様へお返しの掛紙

満中陰志

満中陰志

忌明(四十九日,七七日)のご法事の引出物につける場合です。黄白の水引き, 表書きは「忌明, 志」も用いられます。

茶の子

茶の子

忌明(四十九日,七七日)のご法事の供え物・配り物につける場合に用います。黄白か青白の水引き, 表書きは「志」も用いられます。

粗供養

粗供養

忌明(四十九日,七七日)後に行うご法事の引出物につける場合に用います。黄白の水引きです。

SIDE MENU

お仏壇の基礎知識

お荘厳

その他